あたらしい、オホーツクのかたち。

Terroirオホーツクという広大な大地で考える地域振興策

オホーツクの地域商社的機能

販売企画力、情報発信力のある地域商社。

オホーツクの地域商社的機能
  • オホーツク地域は優れた農畜産、水産生産地域でありながら、全国的には知名度が低いのが現状です。
    まだまだ知られていない素晴らしい生産者や、生産地域の情報を、生産される商材と合わせてご紹介し、 オホーツク地域に密着した販売企画力、情報発信力のある地域商社を目指し、主に北海道外のお客様に産地のご紹介や販売業務代行を行っています。

Terroir
Terroir
Terroir

マルシェ(自由市)の開催

地域の価値を見直す!
生産者とその生産品の存在を知る!
発見!消費者とのふれあい

Marche
Marche
Marche
Marche
  • 2010年の「オホーツク・マルシェin 清里」を皮切りに、
    紋別市、網走市、北見市、清里町、興部町、
    北海道大学、東京農業大学オホーツクキャンパス等で開催。

Relation一般社団法人オホーツク・テロワールの取り組み

共通の理念づくり シンポジウムの開催

自らの地域の価値を考える

一般社団法人オホーツク・テロワールが中心にさまざまなシンポジウムを開催してきました。

一般社団法人オホーツク・テロワールが中心にさまざまなシンポジウムを開催 一般社団法人オホーツク・テロワール

(シンポジウムの詳細はこちらから)

  • 2016年
    / 紋別
    もっとオホーツク。
    地方創生の現状と課題ー広域観光組織DMO等についてーetc

  • 2015年シンポジウムを開催しました。

  • 2014年
    / 紋別
    もっとオホーツク。
    魅せるぞ、オホーツクの底チ・カ・ラ!etc

  • 2013年
    / 紋別
    もっとオホーツク。
    私たちはオホーツクの未来をどう作るかetc
    自らの地域の価値を考える

  • 2012年
    / 紋別
    真の地域の豊かさと食の魅力の発信に向けてetc

  • 2011年
    / 紋別
    オホーツクのテロワール磨くためにetc

  • 2010年
    / 紋別
    北海道大学
    オホーツク地方自然公園構想国際シンポジウム
    食・人・テロワールと地域振興についてetc

季刊誌HARUの出版

地域からのプロモーション力の向上!

季刊誌HARU
季刊誌HARU
季刊誌HARU
季刊誌HARU
季刊誌HARU
季刊誌HARU
季刊誌HARU
季刊誌HARU
  • 2012年オホーツクを深堀し、地域の魅力を食や、風土、生活する人々の情報を発信。
    他地域の人はもちろん、地元の人にも自分たちの住む地域の価値を見直してほしい!!をコンセプトに 一般社団法人オホーツク・テロワール HARU編集チームが発刊。

季刊誌HARU

オホーツク地域の産品の取引に関心のある業者様

おといあわせはこちらから